共働き夫婦のためのライフプランブログ

共働き夫婦のライフプランについてのブログ。育児や家計など、ライフプランに関することの情報を発信しています。管理人は2020年3月、パパになりました。2020年4月から夫婦二人で育休取得中。Twitterは @momondo22 です。

赤ちゃん名義の口座を作ろう!必要なものと作るメリットは?

 赤ちゃんが生まれたら、色々な方からお祝いをいただいたり、児童手当が入ってきたり…と、何かと「赤ちゃんのお金」が増えてきますよね。生活費と混ざってしまわないよう、「赤ちゃん名義の口座」で管理したいところ。
 しかし、そもそも赤ちゃんは口座を作れるのでしょうか。作る場合の手続きや持ち物、注意点を確認しておきましょう。

 


「赤ちゃん名義の口座」は作れる!そのメリットは?

f:id:momondo22:20200420065845j:image
 そもそもの話ですが、「赤ちゃん名義の口座」は作れるのでしょうか。答えは「作れる」ですが、生まれた後でないと作ることができません。後述する身分証明書がないからですね。残念ながら、生まれて忙しくなる前に作っておこう…ということはできません。


「赤ちゃん名義の口座」を作るメリットには、以下のようなものがあります。

 

・「子ども用のお金」として管理しやすい
 普通に生活をしていても、様々な支払いがありますよね。家賃や電気水道代、スマホ代、日々の食費…赤ちゃんが生まれれば、病院に行く機会も増えます。その中で、一つの口座で生活費と「赤ちゃん用のお金」を分けて管理するのはとても難しいもの。「赤ちゃん名義の口座」を作った方が、管理がしやすくなるでしょう。
 またこちらの記事で解説しましたが、教育費はこつこつ貯めていく必要があります。教育費としての貯金を間違って使ってしまわないようにするためにも、教育費を「赤ちゃん名義の口座」に入れておくと良いでしょう。

 

・子どもが成長したときにプレゼントができる
 作った口座は「赤ちゃん名義の口座」ですので、あくまでも親のものではなく赤ちゃんのものです。ですので、子どもが成長したら名義変更等の手続きをすることなく渡すことができます。一人暮らしのための生活費や結婚する時のお祝いとして渡すのもいいですね。あるいはもっと早くに渡して、親子でお金について話す機会にしてもいいかもしれません。

 

「赤ちゃん名義の口座」作るのに必要なものは?

f:id:momondo22:20200420065735j:image

 実際に「赤ちゃん名義の口座」を作るには、何が必要なのでしょうか。ここでは必要なものと注意点を確認します。

 

必要なもの

・赤ちゃんの本人確認書類(=健康保険証)
・手続きする人がその子供の親権者であることが確認できる書類(=住民票やパパの健康保険証、母子手帳)
・届出印
・赤ちゃんのマイナンバー通知書

 

赤ちゃんの健康保険証やマイナンバー通知書は手元に届くまで数週間かかる場合もあるので、「赤ちゃん名義の口座」を作る時には少し余裕を見ておきましょう。
届出印についてはパパの銀行印と同じでも問題ありませんが、将来的に口座を子どもにプレゼントすることを考えているのであれば、口座と一緒に渡せるように別の届出印を用意した方が良いでしょう。

 


おまけ:我が家が「赤ちゃん名義の口座」を作る理由
 こちらの記事にも書きましたが、我が家は児童手当を全額子ども用の貯金として貯める方針です。そのため、途中で一切手をつけないためにも、「赤ちゃん名義の口座」を作ります。
子どもに渡すタイミングですが…まだ夫婦で話し合っていません。これからきちんと話し合って決めます。個人的には、娘を嫁に出すタイミングで泣きながら渡す妄想はしています。

 


共働きランキング

 

にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

 

【2020年版】教育費は1,000万円必要って本当?必要な金額から貯蓄目標を考える

 子どもが生まれたら、考えておきたいのが「教育費」。人生の三大支出の内の一つと言われる程人生において大きな支出であり、「子ども一人にかかる教育費は1,000万円」とも言われます。
  教育費のために貯蓄が必要だと思っていても、具体的にいつまでにいくら貯めておけばいいか分からないと不安ですよね。
  しかし、実は教育費はとても計画が立てやすいのです。なぜなら、子どもが生まれた瞬間に「いつ(何年度に)進学するか」がほぼ決まるから。つまり、「いつまでにいくら貯めればいいのか」が見通しやすいのです。これさえ知っておけば、不安なく教育費の準備ができるはずです。

 

そのためにこの記事では、
小学校から大学まで、どの段階でいくらの教育費が必要なのか
・どのように貯蓄していけば良いのか

を解説していきます。

 

なおこの記事で扱う数字は、2020年に日本政策金融公庫が行った以下の調査を参考にしています。
https://www.jfc.go.jp/n/findings/kyoiku_kekka_m_index.html

 

また数字を簡潔にするため、
小学校、中学校→公立
高校、大学→私立と公立の平均
の数字を使っていますので、参考にされる際にはご注意下さい。


いつまでにいくら必要?小学校から大学まで見てみよう

f:id:momondo22:20200418174306j:image
それでは、小学校から大学まで、それぞれどのくらい教育費がかかるのかを見ていきましょう。

上記の日本政策金融公庫の調査では、

 

小学校: 年間32万円、6年総額192万円
中学校: 年間48万円、3年総額144万円
高校: 入学費用30万円、年間学費72万円、総額246万円
大学: 入学費用82万円、年間学費151万円、総額686万円

 

となっています。


単純に総額を出すと、
小学校から大学卒業までで、1,286万円になります。
1,000万円以上!
数字だけ見ると、教育費を貯められるか不安になってしまいます。
しかし、教育費は全額一括払いではありません。必要な時に、必要なお金があれば良いのです

そこで次は、具体的な貯蓄計画を考えましょう。

 

いつまでにいくら貯めておけば良い?具体的な目標金額を考えよう

f:id:momondo22:20200418174402j:image
本記事では、以下の条件で貯蓄目標を考えていきます。

 

・特に教育費のかかる高校、大学の学費を中学卒業までに貯蓄する
・ボーナス等の一時的な収入は含めず、毎月一定額を積み立てる
・児童手当(総額200万円)は全て教育費として貯蓄しておく

 ※児童手当については、こちらの記事(児童手当はいつからもらえるの?手続きと注意点を確認。 - パパ&プレパパのためのマネープランブログ)を参考にして下さい。

 

つまり、生まれてから中学卒業までの15年間で、こつこつと教育費の積み立てを行う、という方法です。

 

それでは、具体的な金額を見ていきましょう。

高校、大学の教育費総額: 932万円
児童手当:総額200万円

児童手当で200万円分の教育費が確保できると考えると、残りは732万円
これを15年で割ると、1年あたり約49万円
さらに12ヶ月で割ると、1ヶ月あたり約4万円

となります。

この条件で考えれば、「月々4万円積み立てれば、中学卒業までに教育費の心配はなくなる」と考えられます。

しかし上記の条件は「中学卒業までに高校、大学の全教育費を貯める」というかなりハイペースな目標です。少し条件を変えて、「中学卒業までに高校、大学の全教育費の半分を貯めておき、残り半分は毎年の家計でやりくりする」とすれば、月々の積み立て額は約2万円になります。

 

いかがでしょうか。
いきなり「教育費1,000万円準備」と言われるより、「月々2万円積み立て」と考えた方が、教育費の準備をしやすいのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、教育費は計画が立てやすいもの。子どもが生まれたパパ、生まれる前のプレパパは、しっかりと計画を立てておきましょう。

 


共働きランキング

 

にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

 

パパが育休中にもらえる「育児休業給付金」。いつ、いくらもらえるの?手続き方法も確認!

 まだまだ少ないとはいえ、育児休業(以下、育休)を取得するパパも増えてきました。僕も妻が妊娠した時から育休取得を考え始め、実際に1年程取得することになりました。ずっと家族と一緒にいられる!と喜ぶ反面、心配なのはお金のこと。働かないで、生活できるのだろうか…と心配もしました。
育休中は給与はありませんが、「育児休業給付金」がもらえます。問題は、この「育児休業給付金」で生活できるのか、ではないでしょうか。
 そこで、「育児休業給付金」ではいくらもらえるのか、そしていつもらえるのかをまとめました。


育児休業給付金」いくらもらえるの?今の給与と比較してみよう。

f:id:momondo22:20200417191421j:image

育児休業給付金」の支給額は、決まった金額がある訳ではなく、育休取得前の給与によって変わってきます。おおよその目安ですが、以下の計算式で求められます。

 

・育休開始から半年→直近6ヶ月の給与額面金額の平均 × 67%

・育休開始から半年以降→直近6ヶ月の給与額面金額の平均 × 50%

 

 あまりはっきり書いてある資料やウェブサイトが少ないのですが、計算に使う給与は手取りではなく額面ですのでご注意を。
 計算式だけ見ると、「67%しかもらえないの…」と心配になってしまうかもしれません。しかし、給付金を受け取るにあたって知っておきたいポイントがあります。

それは、

 

・育休中は健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料が免除される
所得税は発生しないが、住民税は支払う必要がある

 

ことです。
 給与明細を見たことがある方が多いと思いますが、総支給額(額面)から、社会保険料や税金が引かれてますよね。しかし「育児休業給付金」からは、住民税以外は引かれません。

これをもとに、簡単に給与と育児休業給付金を比較してみましょう。


 給与が額面20万円だとすれば、社会保険料や税金を引いた手取りはおおよそ16万円でしょう。
対して「育児休業給付金」は、額面20万円×67%=13万4千円。
ざっくりとですが、その差は2万6千円。
思ったよりも減っていないのではないでしょうか。
 僕自身、自分の給与から計算してみて、「あ、なんとかなりそう」と思いました。

 家計簿をきちんとつけて、今の生活費と「育児休業給付金」の金額を比較してみると良いかもしれません。

 

育児休業給付金」いつもらえるの?振り込み日は?

f:id:momondo22:20200417191628j:image
 さて、そんな「育児休業給付金」は実際いつもらえるのでしょうか。
 注意しなければならないのは、「育児休業給付金」は給与のように毎月振り込まれる訳ではないということ。給付金の支給は2ヶ月に1回、2ヶ月分まとめて指定の口座に振り込まれます。
そして、振り込まれる日付も決まった日付がありません。給与であれば「毎月25日」のように日付が決められていますが、給付金はいつ振り込まれるのかが分かりません。
 2ヶ月に1回、しかも日付がはっきりしない…だと不安ですよね。育休に入る前から、家計の管理をきっちりしておいた方が良いかもしれません。

 

  なおこの「育児休業給付金」はいつまで受給できるのかですが、「養育している子の1歳の誕生日の前々日まで」となっています。また、育児休業自体を延長した場合には、延長期間に応じて最大で1歳6か月または2歳となった日の前日まで受給できるとされています。

 

育児休業給付金」手続きはどうやるの?

 「育児休業給付金」の受給のための手続きは、2か月に1回、ハローワークに申請することとなっています。

 必要な書類等については、以下のようになっています。


雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
育児休業給付受給資格確認票

育児休業給付金支給申請書 
・賃金台帳、労働者名簿、出勤簿又はタイムカード等
母子手帳など育児を行っている事実を確認できる書類 

 

 自分で記入する書類だけでなく、会社に用意してもらう書類もありますので、育児休業に入る前に担当部署に必要書類を確認しておくとよいでしょう。

 

 

おまけ:「育児休業給付金」の増額を検討中のニュース
現在給与の67%(育休取得半年後は50%)となっている「育児休業給付金」ですが、
引き上げが検討されているようです。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200329/k10012356281000.html

 

育休取得を考えているプレパパには心強いニュースですね。
育休を取得するパパが、もっと増えますように。

 


共働きランキング

 

にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ
にほんブログ村

 

 

 

プライバシーポリシー

当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスAmazonアソシエイト)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

 

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

 

当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人であるmomondo22が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
極度にわいせつな内容を含むもの。
禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

 

育休準備中の我が家が、ソフトバンクでんきに乗り換えた理由。

僕の育休が決定、妻の妊娠生活も順調…ということで、家計の見直しを進めています。

二人暮らしでは特に困ることなくやりくりできていましたが、子どもが生まれれば生活費か確実に上昇。

今のうちから、削減できるところは削減するようにしています。

 

固定費で、見直すところはないか…と模索し…

今回、かなり大きな変更をすることに。

 

電気を東京電力から、ソフトバンクでんきへ乗り換えることにしました。

 

ただ、共働き家庭なこともあり、電気代はそこまでかかっていません。

それなのになぜ乗り換えるか…というと、電気料金そのものよりも、

スマホとのセット割引があり、通信費の削減になるからです。

 

その理由と実際の申込手続きを、書いてみようと思います。

 

 

ソフトバンクでんきに替えた理由

①ワイモバイルとのセット割引

一番の理由は、これ。

現在夫婦で使用しているスマホはワイモバイルです。

僕:スマホプランS 割引込 ¥1,800/月

妻:スマホプランM 割引込 ¥3,000/月

:¥4,800/月

が毎月の通信費として掛かっています。

 

そしてソフトバンクでんきでのセット割引では、

¥110/1回線

が割引かれますので、夫婦二人で¥220の割引になります。

 

②セット割と家族割の併用ができる

上記セット割に加え、ワイモバイルでは「家族割」も提供されています。

家族割の割引は、妻の分から¥500/月

重要なのは、この「家族割」と「でんきとのセット割」が併用可能なこと。

夫婦でワイモバイルに揃えつつ、電気もソフトバンクでんきにすることで、

割引が増えるのです。

 

割引としては、計¥720円/月。

毎月の電気料金もわずかですが減ることが見込めますので、

¥800程の削減になると見ています。

 

そう大きな金額ではありませんが、通信費も電気代も毎月支払うもの。

この一回見直せば、これから先はずっと見直し効果が出続けます。

ちりも積もれば…の効果です。

 

ソフトバンクでんきへの乗り換え手続き

いくら固定費が削減できるからと言って、手続きが面倒では…と思ってしまいますが、

実際に手続きをしてみると、とても簡単でした。

今回はウェブでの手続きでしたが、

正味20分かない、簡単な手続きでした。

以下が今回の流れです。

 

必要なもの、準備しておくもの

  • ワイモバイル契約の電話番号
  • 引き落としに使う銀行口座orクレジットカード
  • 直近の電気の検針票

 

手続きの流れ

ソフトバンクでんきのホームページへ(https://www.softbank.jp/energy/special/first_monthfree/?adid=dkcp_190801_glli_h_i_n_ps_0&_adp_c=wa&_adp_e=c&_adp_u=p&_adp_p_md=6819&_adp_p_cp=67237&_adp_p_agr=8372282&_adp_p_ad=12559138&gclid=CjwKCAiA_MPuBRB5EiwAHTTvMSi1e3LsZWWWbe0R1NFa550b_E4saomprN31J1WhzV5MlOb94XGfGRoCJzgQAvD_BwE)アクセス

②検針票の内容を見ながら、お客様番号や契約電力を入力

③支払方法やワイモバイル電話番号を入力

 

以上で完了です。とても簡単でした。

 

ちなみに電力はすぐに切り替わる訳ではなく、

電気メーターの交換等が伴いますので、少し先になるようです。

うちの場合は11/17に申し込んだところ、切り替え予定は12月の中旬とのことでしたので、

およそ1ヶ月後になります。

 

実際にどれぐらいの電気代削減になったかは、切り替え後に比較してみます。

 

今回見直しを行ったのは、電力というかなり大きな部分。

ちょっと勇気が必要でしたが、将来の家族のため、

まだまだ家計の見直しは進めていきます。

 

ちなみにワイモバイルに申し込むときには、

↓のスタートキットを購入しておきましょう。

¥3,000ほどかかる事務手数料が無料になります。

 

 

 


共働きランキング

 


子育てパパランキング

 

にほんブログ村 マタニティーブログ プレパパへ
にほんブログ村